ホーム防災対策遠州流域治水オフィシャルサポーター制度

遠州流域治水オフィシャルサポーター制度

1.遠州流域治水オフィシャルサポーター制度について

遠州流域治水オフィシャルサポーター大募集

令和元年東日本台風をはじめとした近年の激甚な水害や、気候変動による水害の激甚化・頻発化に備え、遠州流域治水協議会を発足しており、河川の氾濫域等において、あらゆる関係者が協働して流域全体で水害を軽減させる治水対策「流域治水」の各種取組を計画的に推進しています。そこで、本取組を、民間企業、市民、団体、大学・研究機関等の多様な関係者に幅広く周知するとともに、流域治水に資する取組を促進するため、遠州流域治水オフィシャルサポーター制度を創設しました。

2.実施内容

  • サポーターとして登録された民間企業、市民、団体、大学・研究機関等は、次のいずれかの取組を通じて「流域治水」に関する活動等を実施するものとする。
      (1)企業等のWebページ、SNS、広報誌、ポスター等への情報提供
      (2)流域治水に関する広報資料の配布・掲示、アナウンス等
      (3)各種イベント、セミナー、学会、講座、研修等での紹介
      (4)貯留施設の設置など自らの流域治水に資する取組
      (5)流域の上流地域と下流地域の連携を推進する取組
      (6)自治体等との防災協定の締結、避難所としての場所の提供等防災活動への積極的な参加
      (7)静岡県西部・中東遠地域大規模氾濫減災協議会及び遠州流域治水協議会が認める取組
      (8)その他、流域治水に資する優良な活動

3.申請について

本制度への参加を希望する民間企業、市民、団体、大学・研究機関等は、規約(別紙1)を確認の上、登録依頼書(様式1)に必要事項を記載し、メールにて提出してください。

(別紙1)実施規約(PDF:129KB)

(様式1)遠州流域治水オフィシャルサポーター登録依頼書(Excel:35KB)

■募集期間 随時受付中

4.制度に関するQ&A

Q.懇談会の開催頻度は?参加は必須ですか?

A.年3回程度を想定しています。参加は必須ではなく、懇談会の内容に応じてご検討ください。

Q.懇談会で共有した情報は、公表しますか?

A.サポーターの許可なく公表することはありません。

Q.流域内に本社や事業所がない企業でも登録できますか?

A.流域内での取組に関心があれば、登録が可能です。

Q.登録後、定期的に更新手続きをする必要はありますか?

A.登録後は、更新手続きをする必要はありません。

5.問い合わせ先

国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 流域治水課
TEL 053(466)0116(直通)

6.関連リンク