■日頃の備えと早めの避難」
静岡県では、土砂災害による被害の軽減に役立つ情報の発信をおこなっています。この機会に是非ご確認下さい。自分の家の周りの危険な箇所を調べておく 雨が降り出したら気象情報に注意
大雨によって土砂災害発生の危険性が高まったときに発表される「土砂災害警戒情報」に注意しましょう。![]() | 静岡県砂防課のホームページはこちら ▼ 静岡県砂防課ホームページ土砂災害情報マップについて http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ ke-350/sabouka/dosyasaigaijouhoumap.html ![]() 静岡県が定めている、土砂災害警戒区域・特別警戒区域や土砂災害危険箇所等が確認できるページへのリンクがあります。
|
■8/3(水) ミャンマー国政府職員が“由比地すべり対策事業”を視察 ミャンマー国の今後の道路整備に役立てることを目的に実施しており、由比地区では、東名高速・国道1号・JR東海道線を地すべりから保全する事業の取り組みを紹介しました。 | ![]() 視察の様子 |
■9/1(金) 富士宮市総合防災訓練に参加 関係機関との連絡体制の確認、災害応急対策の向上を図るために富士宮市が総合防災訓練を実施しました。富士砂防事務所も、災害時の連携を想定し、総合防災訓練に参加しました。 | ![]() 総合防災訓練の様子 |
■10/14(土)『集まれSABOキッズ!!〜楽しさいっぱいの社会科見学〜』を開催 “土砂災害から地域を守る砂防の仕事”を学んで頂くことを目的とした見学会を開催しました。見学会は、富士宮市・富士市の親子114人が参加し、鞍骨遊砂地工(富士宮市山宮)の工事現場で行われました。 | ![]() |
■11/13(水)「フーちゃん公園」で秋の収穫 潤井川流路工周辺の整備した「フーちゃん公園」で、富士宮市立上井出保育園園児18名と工事受注者で構成される工事安全協議会会員が、6月に植え付けを行ったサツマイモの収穫を行いました。 | ![]() みんなで一緒にイモ掘り |
■11/18(土) 防災イベント「ふじBousai2017」に参加 子供から大人まで、幅広い世代が楽しみながら学び・体験できる防災イベントとして富士市が「ふじBousai2017」を開催しました。富士砂防事務所も、土砂災害や火山災害をテーマに、防災意識の啓発のためにブースを出展しました。 | ![]() 溶岩の流れを説明 |
■11/25(土)『由比地すべり親子見学会』を開催 静岡市清水区由比地区において実施している地すべり対策工事の現場見学と、東海道由比宿・薩埵峠の歴史を知る「親子見学会」を開催しました。 | ![]() 工事中のトンネルを見学 |
●ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せ下さい。 |
編集作成 国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 協力:静岡県 砂防課 |
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100 TEL 0544-27-5387 担当/調査課 インターネット:https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/ |
富士宮砂防出張所 〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9 TEL 0544-54-0236 由比出張所 〒421-3211 静岡県静岡市清水区蒲原新田2丁目16-8 TEL 054-389-1202 ★現場見学などについては、富士砂防事務所HPの「現場見学・出前講座」の欄をご覧ください。 ★ふじあざみのバックナンバーは富士砂防事務所HPからご覧いただけます。 |
「ふじあざみ」は土砂災害による死者0を目指し、土砂災害への理解を深め、地域防災力を高めることを目的として発行しています。また、掲載内容等は、現時点のものであり、今後、内容に変更が生じる場合もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJISABO通信 平成29年12月25日 第104号 発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221 |