成層(せいそう)火山(かざん)は、噴火(ふんか)が繰(く)り返(かえ)されたことで溶岩(ようがん)や火山灰(かざんばい)などが積(つ)み重(かさ)なり、円錐(えんすい)形(けい)を形作(かたちづく)った火山(かざん)をいいます。なお、盾(たて)状(じょう)火山(かざん)とは、盾(たて)を伏(ふ)せたようななだらかな斜面(しゃめん)を持(も)つ火山(かざん)で、ハワイの火山(かざん)などが代表(だいひょう)例(れい)。また、噴出(ふんしゅつ)したマグマに粘(ねば)り気(け)が多(おお)い場合(ばあい)は、溶岩(ようがん)が流(なが)れずに火口(かこう)付近(ふきん)に積(つ)み上(あ)がり、溶岩(ようがん)ドームになります。雲仙岳(うんぜんだけ)の噴火(ふんか)でできた平成(へいせい)新山(しんざん)がその代表(だいひょう)例(れい)です。
← もんだい文ぶんへもどる→ つぎのもんだいへ