富士山ふじさんの「火山かざん」クイズ だい13もん
おみごと!
2.富士(ふじ)(こう)

富士(ふじ)(もうで)江戸(えど)時代(じだい)中期(ちゅうき)から(さか)んになり、江戸(えど)()(ちゅう)八百八(はちひゃくはち)(こう)といわれるほど(おお)くの(こう)ができました。登山(とざん)ができない()どもやお年寄(としよ)りにもご利益(りやく)()けさせるため、江戸(えど)各所(かくしょ)富士山(ふじさん)をかたどった(つか)(つく)られたほどで、旧暦(きゅうれき)6月(ろくがつ)1(にち)山開(やまびら)きの()には、この(つか)にのぼって経文(きょうもん)(とな)え、(うたげ)(もよお)しました。これが(いま)(つづ)く「お富士(ふじ)さま」の縁日(えんにち)です。現在(げんざい)(のこ)代表(だいひょう)(てき)(つか)は、(はと)(もり)神社(じんじゃ)(渋谷(しぶや)()千駄ヶ谷(せんだがや))、駒込(こまごめ)富士(ふじ)神社(じんじゃ)(文京(ぶんきょう)()駒込(こまごめ))、小野(おの)(てる)(さき)神社(じんじゃ)(台東(たいとう)()下谷(したや))などです。

← もんだいぶんへもどる
→ つぎのもんだいへ