「営繕」とは、「建築物の営造と修繕」のことをいい、具体的には、建築物の新築、増築、修繕及び模様替のことをいいます。 「営繕」という言葉は、中国の春秋・戦国時代(770BC〜221BC)の頃からあったもので、わが国では、西暦701年に制定された「大宝律令」において用いられた古い言葉の一つです。当時は、建物のほか道路、橋梁、船などの営造及び修繕のことを表し、現在よりも広い意味で用いられていた言葉であるとされ、営繕を司る職を造営職、木工寮と称していました。 中部地方整備局営繕部では、「官公庁施設の建設等に関する法律」に基づき、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県の国の建物の建設・保全を行っています。 |
![]() 中部地方整備局 営繕部 管轄区域図 |