![]() ![]() |
あなたの住民票による住所 | 担当地方整備局等 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
北海道 |
北海道開発局 事業振興部 デジタル基盤整備課 |
札幌市北区北8条西2丁目 札幌第一合同庁舎 |
011-709-2311(代) |
青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島 |
東北地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
仙台市青葉区本町3-3-1 仙台合同庁舎B棟 |
022-225-2171(代) |
茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・長野 |
関東地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎二号館 |
048-601-3151(代) |
新潟・富山・石川 |
北陸地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
新潟市中央区美咲町1-1-1 新潟美咲合同庁舎一号館 |
025-280-8880(代) |
岐阜・静岡・愛知・三重 |
中部地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第二号館 |
052-953-8119(代) |
福井・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山 |
近畿地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第一号館 ※令和4年11月21日(月)以降 大阪府大阪市中央区大手前3-1-41 大手前合同庁舎 |
06-6942-1141(代) |
鳥取・島根・岡山・広島・山口 |
中国地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎第二号館 |
082-221-9231(代) |
徳島・香川・愛媛・高知 |
四国地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎 |
087-851-8061(代) |
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 |
九州地方整備局 企画部 情報通信技術課 |
福岡市博多区博多駅東2-10-7 福岡第二合同庁舎 |
092-471-6331(代) |
沖縄 |
内閣府 沖縄総合事務局 開発建設部 情報通信技術室 |
那覇市おもろまち2-1-1 那覇第2地方合同庁舎2号館 |
098-866-0031(代) |
Q) | 再発行にかかる期間はどれくらいですか? |
A) |
申請書を受領し審査を行ってから、概ね1ヶ月で発送しています。 祝日、大臣交代、他の業務都合等で交付業務を行えないなどの事情がある場合は、更に2週間程度必要になる場合があります。 また、3月から4月の申請分は、委託業務入札手続きの都合により、発送が5月になる場合がありますので、ご了承ください。 |
Q) | 郵送時に不在にしていたため合格証を受け取れなかった場合はどうしたらよいですか? |
A) |
岐阜・静岡・愛知・三重にお住まいの方は、まずはお電話でお問い合わせください。 国土交通省 中部地方整備局 052-953-8157 内線3352 受付時間 9:15~18:00(12:00~13:00を除く) 受取方法は2通りです ①上記<(1) 郵送で申請する場合>の住所に返信用封筒を送付し、郵送にて受け取る。 返信用封筒(A4サイズ)に、530円分の切手を貼りご本人の現住所を記載して郵送する。会社等には、発送できません。 合格証は簡易書留で送付致します。日中お留守にされる場合は、不在票をご確認下さい。 ②中部地方整備局に出向いて受け取る。 電話にて事前にアポイントを取り、免許証等、名前と住所の確認出来る証明書類をご持参の上、ご本人がお越しください。、 |
Q) | 住所に変更のあったとき、合格証明書の書換えは必要ですか? |
A) |
住所変更は手続の必要はありません。 「書換」とは、合格証明書の氏名についての記載事項を訂正することです。 |
Q) | 電話にて合格証明書の番号を教えてください。(再交付・書換申請のみ) |
A) |
個人情報であるため、証書の番号等を電話でお教えすることができません。 ご本人が来局し、ご本人であることを証明できるものを提示いただければ、口頭でお教えできます。 |
Q) | 監理技術者資格者証に関する手続きをしたいのですが…。 |
A) |
国土交通省では監理技術者資格証のすべての事務手続きは行っていません。 [関連リンク]に記載の「一般財団法人建設業技術者センターwebサイト」を参照願います。 |
Q) | 申請を取り下げたので、収入印紙を貼付した申請書が手元にあり、払戻ししたいのですが…。 |
A) |
払戻しはできませんが、条件を満たせば交換は可能とのことです。 郵便局において次に掲げる要件に該当しない収入印紙については、交換対象収入印紙1枚当たり5円を支払うことで、新しい収入印紙と交換することができるとのことです。 場合によっては、書類を最寄りの税務署に提示し、その収入印紙が印紙税の納付のために用いられたものかどうかの確認を受けることになっているということです。 (国税庁のWEBサイトを参考にしました。) 国税庁:収入印紙の交換制度 [外部サイト] |
Q) | 書換申請の手数料は、いくらかかりますか? |
A) |
書換申請のみの場合は申請手数料は必要ありませんが、書留郵便で返送を行うための490円分の切手を同封していただく必要があります。 (同時に再交付手続をする場合には切手代不要です。) |
Q) |
電気通信工事と電気工事など複数の合格証明書の書換申請をしたいと思っています。 切手を貼付した返信用封筒は、いくつ同封すればよいのでしょうか? |
A) |
同じ種別の1級・2級を同時に書換申請する場合は、1部です。 異なる種別の合格証明書の書換申請をする場合は、その種別分の部数をご用意願います。 |
Q) |
電気通信工事と電気工事など複数の合格証明書の書換申請をしたいと思っています。 戸籍抄本等は、申請書の部数同じものが必要でしょうか? |
A) |
申請するすべての資格を満たすものでしたら、必要部数は、1部です。 担当する窓口で、戸籍抄本等を共有いたします。 ただし、申請するどれか一つでも違う書類が必要な場合は、違うものだけは添えて提出をお願いします。 |
Q) |
電気通信工事と電気工事など複数の合格証明書の書換申請をしたいと思っています。 申請書の提出先が、同じ中部地方整備局でも異なる部課になっている場合、申請書の送付先はどの部課にすればよろしいでしょうか? |
A) | 担当する窓口間で受け渡しいたしますので、どの窓口にお送りいただいても構いませんが、送付用封筒の表に、申請を行う全ての資格名の記入をお願いします。 |
Q) | 普段自宅には居ないので、合格証明書を会社に送ってもらえませんか? |
A) |
資格は、個人のものですので、申請されたご住所に郵送にて送付いたします。 会社など申請者の住所以外にお送りすることはできません。 |
Q) | 会社で代理申請できますか? |
A) | できません。資格者ご自身での申請をお願いします。 |
Q) | 中部地方整備局に行って直接申請したいのですが、いつでも可能でしょうか? |
A) |
申請窓口毎に担当が異なっており、所掌業務も違います。 ここでは「電気通信工事」についてご説明いたします。 中部地方整備局にお越しになるときには、アポイントを必ずお願いします。 担当は基本的に少数で対応しており、他の業務での会議や現場への出張などを日常的に予定していますので、突然来られましても、長い時間お待たせするか、不在のため、申請書等の内容確認等を後日として、仮の受領だけとさせていただく場合がございますことをご了承ください。 その場合は、同様に受理証明書が発行できない場合もございます。 例えば、電気工事でアポイントを取られましても、電気通信工事でもお手数ですが、別にアポイントをよろしくお願いします。 |
Q) |
前に勤めていた会社に、合格証明書を提出して、その後返してもらえません。 今の会社で必要なので再交付を受けたいのですが…。 |
A) |
まず、申請する前に、以前に勤めていた会社に合格証明書の返納を要求してください。 紛失の場合は、探す依頼をしてください。 また、返してもらえない場合は、建政部建設産業課(電話052-953-8572)へご相談ください。 それでも無ければ、再交付の理由にそこまでの経緯を記入して申請してください。 もし、あるのに返してもらえないなどということでしたら、警察などの官署にご相談ののち、経緯を理由の欄にご記入の上、申請書をお送りください。 |
Q) |
私の資格を勤務先の会社が勝手に使っているのですが…。 |
A) |
建設業許可の申請等の手続きに関するお問い合わせは、許可を受けようとする行政庁へ直接、お問い合わせ下さい。 国土交通省:許可行政庁一覧表[外部サイト] |
Q) |
電気工事士の免状を無くしたので、再交付を申請したいのですが…。 |
A) |
国土交通省では、電気工事士の事務処理を扱っていません。 電気工事士免状再交付等については、都道府県庁の免状窓口かその委託団体にお問い合わせください。 |
Q) |
高所作業車運転技能講習の受講証を無くしたので、再交付を申請したいのですが…。 |
A) |
国土交通省では、高所作業車運転技能講習の事務処理を扱っていません 都道府県労働局労働基準部安全課、労働衛生課、安全衛生課各労働基準監督署、 各指定教習機関にお問合せください。 厚生労働省:資格・試験案内[外部サイト] |
Q) |
電気主任技術者の免状を無くしたので、再交付を申請したいのですが…。 |
A) |
国土交通省では、電気主任技術者の事務処理を扱っていません。 電気主任技術者については、こちらへお問い合わせください。 経済産業省中部近畿産業保安監督部:電気主任技術者免状申請に関する手続き[外部サイト] |