トップページ > ダムの用語集 > ダム関係用語集
ダム関係用語集
用  語 よ  み 解     説
嵩上げ かさあげ ダムの天端高を高くすること
仮排水トンネル かりはいすいとんねる ダム建設時に上流の水を下流へ流す迂回トンネル
計画最大放流量 けいかくさいだいほうりゅうりょう 洪水調節時において、ダムから放流する最大の量
原石山 げんせきやま コンクリートダムの粗骨材の採取地
洪水期 こうずいき 梅雨や台風の時期などの降雨量が多い時期(主に6月から10月)
洪水期制限水位 こうずいきせいげんすいい 洪水調節容量を大きく取るために洪水期に、常時満水位よりも水位を低下させる場合の水位
洪水調節容量 こうずいちょうせつようりょう 常時満水位(または洪水期制限水位)からサーチャージ水位までの容量のこと
洪水容量 こうずいようりょう 常時満水位(または洪水期制限水位)からサーチャージ水位までの容量のこと
サーチャージ水位 さーちゃーじすいい 洪水時にダムによって一時的に貯留することができる流水の最高水位
最低水位 さいていすいい ダムの取水口の最低敷高で通常これより下の貯留水が利用できない水位
試験湛水 しけんたんすい ダムが完成した後にダムの安全性を実際に検証することをいい、実施後に通常の管理に移行する
死水容量 しすいようりょう 堆砂容量から最低水位までの容量
重力式コンクリートダム じゅうりょくしきこんくりーとだむ コンクリートの重さでダム湖の水圧を支えるタイプのダム
常時満水位 じょうじまんすいい 非洪水時に貯留することができる流水の最高水位
総貯水容量 そうちょすいようりょう 堆砂容量、死水容量、利水容量、洪水調節容量を全部合計したもの
堆砂容量 たいさようりょう 一定期間(一般的には100年間)にダム貯水池に堆積すると予想される流入土砂を貯える容量
多目的ダム たもくてきだむ ダム事業の目的としては、洪水調節、流水の正常な機能の維持、発電、用水補給(上水、工水、かんがい)などが挙げられ、一つのダムでこれらのうち複数の目的をもつダム
貯水池 ちょすいち ダムによって出来た人工の湖
堤高 ていこう 基礎地盤からダム天端までの高さ
堤体積 ていたいせき ダム堤体の体積
堤頂長 ていちょうちょう ダム堤体の長さ
天端 てんば ダムの堤体の一番上部
有効貯水容量 ゆうこうちょすいようりょう ダムの総貯水容量から堆砂容量を除いた容量
利水容量 りすいようりょう 水道用水等、また魚類等の生息に必要な水を確保するため、貯水池に貯める事のできる容量。最低水位から常時満水水位までの容量がこれに当たります