トップページ > ダムの概要 > 新丸山ダムの目的・計画

新丸山ダムの目的
 新丸山ダムは、より安全で快適な暮らしを支えるために、丸山ダムを20.2m嵩上げすることによって、丸山ダムが持っている二つの目的(洪水調節・発電)をパワーアップします。 さらに、下流の河川環境を保全するという新しい目的が加わります。

1.木曽川の洪水から地域を守り安全性を向上させる。 2.木曽川を渇水から救い、清らかな流れを目指す。 3.地球環境に優しいクリーンなエネルギーを生み出す。
下流域を水害から守るため、洪水調節容量を現在の2,017万m3から7,200万m3に増加することにより、洪水調節機能を強化します。 渇水の時、河川環境を守るとともに、木曽川沿川の用水の安定的な供給を図るために、必要な水を1,500万m3確保します 水の高低差を利用して、新たに22,500kwの増電を行い、既存とあわせて、合計210,500kwの発電を行います。
木曽川の洪水から地域を守り安全性を向上させるイメージ画像 木曽川を渇水から救い、清らかな流れを目指すイメージ画像 地球環境に優しいクリーンなエネルギーを生み出すイメージ画像
ダムのいろいろな利点
新丸山ダムの計画
 新丸山ダム建設事業は、木曽川水系河川整備基本方針に定められた基準地点「犬山」の基本高水(*1)のピーク流量 毎秒19,500m3に対し、新丸山ダムの建設される地点における計画高水流量(*2) 毎秒7,100m3のうち、毎秒2,500m3の洪水調節を行います。
*1:基本高水
 洪水を防ぐための計画で基準とする洪水のハイドログラフ(流量が時間的に変化する様子を表したグラフ)です。
この「基本高水」は、流域に降った計画規模の降雨がそのまま河川に流れ込んだ場合の河川流量を表しています。

*2:計画高水流量
 河道を設計する場合に基本となる流量で、基本高水をダム等の洪水調節施設と河道に配分して求められる流量をいいます。
流量配分図

流量配分図