富士砂防(ふじさぼう)って
(なに)してるの?

富士砂防(ふじさぼう)って(なに)してるの?

災害(さいがい)歴史(れきし)

土砂災害(どしゃさいがい)歴史(れきし)

大沢(おおさわ)(くず)れなど南西(なんせい)山麓(さんろく)渓流(けいりゅう)から発生(はっせい)する崩壊(ほうかい)土砂(どしゃ)は、普段(ふだん)(ひょう)流水(りゅうすい)のない河道(かどう)融雪(ゆうせつ)()豪雨(ごうう)()土石流(どせきりゅう)となって裾野(すその)(おそ)い、田畑(たばた)家屋(かおく)などに被害(ひがい)(あた)えながら堆積(たいせき)し、堆積(たいせき)した土砂(どしゃ)洪水(こうずい)(りゅう)によって(ふたた)下流(かりゅう)へと(はこ)ばれ、下流(かりゅう)潤井川(うるいがわ)河床(かしょう)上昇(じょうしょう)田子(たご)(うら)(こう)土砂(どしゃ)堆積(たいせき)()()こし、沿川(えんせん)住民(じゅうみん)はたびたび甚大(じんだい)被害(ひがい)()けてきました。

富士山(ふじさん)土石流(どせきりゅう)台風(たいふう)()梅雨(つゆ)()のみでなく、初冬(しょとう)晩春(ばんしゅん)融雪(ゆうせつ)()にも発生(はっせい)する特徴(とくちょう)があります。


(つぎ)のページでは、噴火(ふんか)歴史(れきし)について説明(せつめい)しています。