富士砂防(ふじさぼう)って
(なに)してるの?

富士砂防(ふじさぼう)って(なに)してるの?

災害(さいがい)から()らしを(まも)

災害対策工事(さいがいたいさくこうじ)

南西野渓対策(なんせいやけいたいさく)

富士(ふじ)山麓(さんろく)には「八百(はちひゃく)八沢(やさわ)」と()ばれる(おお)くの渓流(けいりゅう)野渓(やけい))が存在(そんざい)します。
普段(ふだん)(みず)(なが)れはなく、初冬(しょとう)晩春(ばんしゅん)大雨(おおあめ)()土砂(どしゃ)(ともな)って流下(りゅうか)することがあります。
富士山(ふじさん)南西(なんせい)山麓(さんろく)位置(いち)する富士宮(ふじのみや)()富士(ふじ)()は、日本一(にっぽんいち)最高峰(さいこうほう)背後(はいご)(ひか)え、海岸(かいがん)(ちか)くに(ひろ)がるという地理(ちり)(てき)条件(じょうけん)から、野渓(やけい)からの土砂(どしゃ)起因(きいん)する災害(さいがい)を、過去(かこ)幾度(いくど)となく(こうむ)ってきました。
このため、昭和(しょうわ)55(ねん)南西(なんせい)山麓(さんろく)野渓(やけい)防災(ぼうさい)対策(たいさく)方針(ほうしん)検討(けんとう)され、土砂(どしゃ)対策(たいさく)必要(ひつよう)(せい)(たか)野渓(やけい)(たい)して、昭和(しょうわ)58(ねん)から対策(たいさく)工事(こうじ)実施(じっし)しています。
これまでに()窪川(くぼかわ)(あし)( とり)(がわ)風祭(かざまつり)(がわ)弓沢(ゆみざわ)(がわ)赤淵川支川千束川(あかぶちがわしせんせんぞくがわ)須津川(すどがわ)凡夫川(ぼんぷがわ)着手(ちゃくしゅ)し、沈砂地工(ちんさちこう)砂防(さぼう)(せき)などを中心(ちゅうしん)整備(せいび)(すす)めています。


沈砂地工(ちんさちこう)

富士山野渓(ふじさんやけい)(たに)(せま)く、(あさ)いので、地形(ちけい)()()んで堆砂空間(たいさくうかん)確保(かくほ)し、土砂(どしゃ)土石流(どせきりゅう)()める沈砂地工(ちんさちこう)()窪川(くぼがわ)大沢川(おおさわがわ)足取川(あしとりがわ)風祭川(かざまつりがわ)弓沢川(ゆみざわがわ)施工(せこう)しています。
土砂(どしゃ)堆積(たいせき)した場合(ばあい)除石(じょせき)(おこな)います。

風祭沈砂池工

風祭沈砂地工(かざまつりちんさちこう)


砂防(さぼう)えん(てい)

土石流(どせきりゅう)による河床(かしょう)渓岸(けいがん)浸食(しんしょく)(ふせ)ぐとともに、異常(いじょう)土砂(どしゃ)流出(りゅうしゅつ)しないよう一時的(いちじてき)()め、中小(ちゅうしょう)出水(しゅっすい)でその土砂(どしゃ)(なが)調節効果(ちょうせつこうか)があります。

凡夫第1えん堤

凡夫第(ぼんぷだい)1えん(てい)
須津第3えん堤

須津第(すどだい)3えん(てい)


渓流保全工(けいりゅうほぜんこう)

従来(じゅうらい)(りゅう)()(こう)は、河川(かせん)氾濫(はんらん)縦断(じゅうだん)浸食(しんしょく)防止(ぼうし)するために河道(かどう)直線(ちょくせん)()し、(りゅう)()固定(こてい)をはかるものでした。現在(げんざい)整備(せいび)(すす)めている渓流(けいりゅう)保全(ほぜん)(こう)は、本来(ほんらい)河道(かどう)尊重(そんちょう)し、必要(ひつよう)個所(かしょ)のみ渓岸(けいがん)補強(ほきょう)し、樹林(じゅりん)による斜面(しゃめん)安全(あんぜん)(はか)るなど自然(しぜん)景観(けいかん)環境(かんきょう)配慮(はいりょ)した工法(こうほう)となっています。

溜野沢渓流保全工

溜野沢渓流保全工(ためのさわけいりゅうほぜんこう)
大久保沢渓流保全工

大久保沢渓流保全工(おおくぼさわけいりゅうほぜんこう)


(つぎ)のページでは、大沢扇状地(おおさわせんじょうち)対策(たいさく)について説明(せつめい)しています。